![]() |
①下準備リフトアップ |
クラッチO/Hをする為に車輌をリフトアップ
してから足回りを外して行きます。 エンジンも上から吊るしておきます。 ⇒ |
クラッチO/H作業 詳細
横浜戸塚の自動車整備 安全モーター株式会社 > 施工実績
![]() |
②足回り切り離し |
クラッチO/Hをする為にはクラッチカバー
外すのでその為にホイールと接続している タイロッドエンドなども外す必要があります。 ⇒ |
![]() |
③メンバー取り外し |
エンジンとミッションを下支えしている
メンバーという骨格の補助フレームを外す 事でクラッチO/H作業が出来る様になります。 |
![]() |
④メンバー取り外し下ろし |
重量もあるメンバーなので3人掛かりで慎重に
下に下ろしながら置き場所まで移動させています。 ⇒ |
![]() |
⑤メンバー写真 |
外したメンバーの写真です。
このメンバーにハンドルからホイールへ 左右に動かすラック&ピニオンもついています。 ⇒ |
![]() |
⑥ミッション下ろし準備 |
工場長と整備主任がこの後に
クラッチカバー交換する為にまずは ミッションを下ろす段取りをしています。 |
![]() |
⑦ミッション切り離し |
エンジンとミッションを切り離して
下ろして行く為にエンジンには支えを入れ 上からエンジンを吊っている状態です。 ⇒ |
![]() |
⑧ミッションジャッキ下降 |
ミッションとエンジンを止めている
ボルトを全て外してジャッキをあてがい エンジンから切り離しています。 ⇒ |
![]() |
⑨ミッションクラッチ側確認 |
ミッションを下ろしながらクラッチ側
確認をしています。クラッチディスクが 削れて内部が真っ黒です。 |
![]() |
⑩クラッチカバー確認 |
ミッションを下ろしたのでエンジン側
クラッチカバーが付いた状態を確認し これからカバーも取り外します。 ⇒ |
![]() |
⑪クラッチカバーボルト外し |
クラッチカバー外周に付いているボルトを
全て外してカバーと中のディスクを交換 する為に確認しながら進めています。 ⇒ |
![]() |
⑫クラッチカバー・ディスク外し |
クラッチカバーとディスクを外したので
この後に外した側のパイロットベアリング 交換をしてから新品のディスクを付けます。 |
![]() |
⑬フライホイール側確認 |
クラッチカバーとディスクを外した後の
エンジン側にはディスクを挟む為に中心に にパイロットベアリングがあり交換します。 ⇒ |
![]() |
⑭パイロットベアリング外し |
センターに入っているベアリングを
廻りを傷付けることなく外していく 為に丁寧に作業をしています。 ⇒ |
![]() |
⑮パイロットベアリング |
⑭でセンターから抜き出していたので
画像にあるパイロットベアリングです。 これを新品と入れ替えます。 |
![]() |
⑯旧クラッチディスク |
外したクラッチディスクです。この後に新品を
写した物をご覧ください。周囲の部分に傷が全く ありませんがこちらは傷とすり減っています。 ⇒ |
![]() |
⑰新品クラッチディスク |
⑯のクラッチディスクと外周部分の
銅色に見える部分に傷がありません。 すり減っていない為に抑える力もあります。 ⇒ |
![]() |
⑱新品クラッチカバー |
⑰の新品クラッチディスクをエンジン側フライ
ホイールと切り離す為にペダルを踏み込んだ時に カバーがディスクを浮かせます。 |
![]() |
⑲ミッションクラッチ側清掃 |
クラッチディスクとカバーを交換して
パイロットベアリングとミッション内部に あるレリーズベアリングを清掃した後です。 ⇒ |
![]() |
⑳ミッション組付 |
ミッションも清掃していよいよ
エンジンと組付をする為にミッション ジャッキにて持ち上げています。 ⇒ |
![]() |
㉑マウント交換 |
今回はクラッチ滑りとシフト変速不具合で整備
していましたがマウントが新旧で比べると劣化で 割れていますこれがシフト変速異常の原因です。 |
![]() |
㉒不良マウント |
今回交換した不良マウントです。内部が
劣化して割れている為にシフトチェンジで 揺れてシフトが入りにくくなってました。 ⇒ |
![]() |
㉓マウント組付 |
ミッションとメンバーを組付ける際にマウントを
挟む為に今回はクラッチディスクと同時作業で 行えるので纏めて交換をしておきました。 ⇒ |
![]() |
㉔ミッションマウント固定 |
メンバーに先に組んだマウントをミッションと
組付ける為にジャッキアップの位置を調整して 止めやすい位置を決めています。 |
![]() |
㉕ロアーアーム組付 |
ロアーアームとホイール側ナックルを外した為
元に戻します。ロアーアームにカラーが残った為 ナックル側に綺麗に入る様に抑えて入れます。 ⇒ |
![]() |
㉖ロアーアーム組付続き |
挿入する角度が斜めだと入りづらいので
二人で抑えながら角度を合わせています。 ⇒ |
![]() |
㉗ロアーアーム組付続き |
位置を合わせてからそのまま持ち上げて
干渉せずに入っていけば後は締め付けて 完成になります。 |
施工内容 |
年式・車種名・距離
具体的説明 |
施工内容 |
年式・車種名・距離
具体的説明 |